ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月24日

TP工房オリカラ


今の潮回りじゃ
夜は潮位も低すぎて川は釣りになりませんね〜

その上雨…
こんな日は釣りに行く人は居ないだろうと思ってたら

釣吉君からメールが

【今からI川に行ってきまーす!!】

若いって良いですね〜
(*^_^*)
私も以前は、釣れなくてもほぼ毎夜行ってましたが…


歳ですかね
(>_<。)

最近、揚げ物やカレーを食べると寝てるときに胸焼けして目が覚めます…
(^^;)イヤダイヤダ




前日TOYO-PU工房さんからオリジナルカラーの
アベンジャー125F
エスフォーネオ
コモモスリム

が届きました
(*^_^*)












3個ともパチパターン用のカラーですね
(*^_^*)
次の大潮に活躍しそうですわ〜  続きを読む


Posted by CD7 at 10:33Comments(10)料理

2010年01月23日

冬と言えば

【鱈】



たまには鯛や鱸以外の魚を使ってみようと


市場で鱈を買いました。
タラコを作る鱈はこの真鱈じゃなくてスケソウダラですね〜

真鱈は鍋なんかによく使いますが

フライにしても焼いても炊いても蒸しても美味しいですね〜

ウロコは金たわしなんかでとると綺麗に取れますよ。



鱈腹〜


お腹はボテボテですね(笑)



お腹の中にはたらふく白子が入ってます。

雌の場合は、タラコの10倍位の大きさの真子がはいってます。



白子をちょっと拝借して軽く塩茹でして、そのまま食べましたが、クリーミーで濃厚な感じで美味しかったです。


今回はクールブイヨンで火を通してから氷水に入れて、冷まして、掃除をして、軽く重石をして冷蔵庫で寝かします。

※(リードヴォーと同じ下処理)

それを一口大にカットしてから
ピカタにして

ブリュノアに切ってカポナータ(砂糖と白ワインビネガーで味付け)にした野菜を乗せました。

鱈の身は三枚に卸してから中骨を骨抜きで取りクッキングシートで水分を取ってバットに乗せて
そのまま冷蔵庫で寝かします。

それを切り身にして塩、胡椒を振り

小麦粉をまぶしてからブールクラリフィエでソテーします。

その鍋の油を捨てて白ワインでデグラッセして白ワインビネガーと鱈のアラでとっただし汁を加えて煮詰めて生クリームを少量加えてバターモンテしてイタリアンパセリのみじん切りを加えてソースにしました。



皿に盛り付け湯がいた菜の花を添えてセルフィーユを飾って完成です。

写真を撮りたかったんですが、忙しくて撮れませんでした(泣)  続きを読む


Posted by CD7 at 16:50Comments(4)料理

2009年10月28日

その後の太刀魚

『太刀魚のグリル』

頭と尾尻を切り落として内蔵と血合いを取り除いて適当な大きさにカットする

塩、胡椒してから

グリルパンでグリルします

火が通ればバジルオイル、レモン汁をかけたら完成
(*^_^*)
まかないですわ〜

まぁイタリア版の塩焼きです



  続きを読む


Posted by CD7 at 18:03Comments(8)料理

2009年09月30日

秋鮭

フレンチで使われる鮭と言えば







『ノルウェーサーモン』
です。
アトランティックサーモンとか川鱒とも言われてます。

寿司屋でトロサーモンとかって名前で出てくるのは、大概がノルウェーサーモンの腹身でしょう。

確かに脂が多いんで
生で食べるか炙って食べるのが美味しいですね。

フレンチなら
マリネやカルパッチョやスモークサーモンにしてオードヴルで使うか

魚料理のメインディッシュとかに使います。

私は作りませんが

知り合いの

『ビストロ シェ マツ』

のオーナーシェフの松尾氏はノルウェーサーモンで自家製のスモークサーモンを作っておられます。


今日は、賄いで
サーモンムニエルにして甘酸っぱいソースをかけて頂きました。

写真を撮る前に食べちゃったんで写真は無いです
(^^;)


焼いても、蒸しても、揚げても、生でも美味しいですね
(*^_^*)


『ノルウェーサーモンのムニエル キノコのソース』


サーモンをスライスして塩、胡椒してから小麦粉をまぶして

フライパンで綺麗な焼き色を付けます。

オリーブオイルとか澄ましバターで焼くと綺麗に焼けます。

焼き色が付いたら、サーモンを取り出して

余分な油を捨てて

そこに
玉ねぎのスライスとキノコを入れて炒めます。

しんなりとしてきたら

赤ワインを入れて
アルコールを飛ばし、赤ワインビネガーとレモン汁とハチミツを加えて煮詰めます。

水分が無くなったら、バターモンテしてソースを仕上げます。

サーモンはオーブンで火を入れてから
皿に盛り付け、先のソースをかけて

イタリアンパセリかセルフィーユを飾れば完成です。

秋らしくキノコを使いました。

アスパラガスやほうれん草なんかの青い野菜を入れると色合いも美しくなりますが

賄いなんで、いれてません。。。

でも〜

美味しかったです
(*^_^*)


是非、作って見てくださいね!  


Posted by CD7 at 15:01Comments(2)料理

2009年09月12日

サンマのプロバンス風




今年のサンマが例年に比べて

美味しいように感じるのは私だけかな??

今週のランチで
サンマとキノコのパスタとサンマとフレッシュトマトのパスタ香菜風味
を出してました。


今日の賄いで
余ったサンマを
プロバンサルにしてみました。

普通、プロバンサルとは
レモン汁、パセリ、にんにく、トマト、ですが

パセリの代わりに香菜を使ってみました。

結果、アジアン風に仕上がり、ご飯にも合うように仕上がってます。


香菜とはパクチーであり
洋食で良く使うのは種子を乾燥させたコリアンダーの方ですが

私は、葉っぱの香りと味が好きなんで香菜は、色んな料理に使ってます。


今回はサンマの内蔵を入れたまま半分にカットして調理しましたが

内蔵付近も嫌みが無く美味しく食べれました。


コツは新鮮なサンマを使うことですね
('-^*)ok

ほんとに簡単なんで挑戦してみてね!



『サンマのプロバンサル風』


新鮮なサンマを水洗いしてキッチンペーパーで表面の水分を取り
半分にカットして塩、コショウします。

フライパンにオリーブオイルとバターを入れて熱し、先ほどのサンマに小麦粉を付け

フライパンで皮目をこんがりと色づくまでソテーする。
一旦サンマを取り出し

そのフライパンにオリーブオイルを少量足し
ニンニクのみじん切りを入れて香りを出して香菜のみじん切りを加えてホールトマトを手で潰しながら加える。


フライパンにサンマを戻し蓋をして10分ほど煮込みます。

サンマに火が通れば、
サンマを皿に盛り付け

上からトマトソースをかけて、香菜を手でちぎってふりかければ完成です。

香菜がない場合はバジルやパセリで代用して下さい。

コクを出したいときはアンチョビを入れれば、より一層美味しくなりますよ!  


Posted by CD7 at 14:23Comments(4)料理

2009年09月09日

銀杏



晩秋になると

イチョウ並木の下に
さくらんぼに似た黄色い実が落ちています。

『銀杏』です。

ハッキリ言って臭いです。
(^^;)
拾って家に持ち帰ると家族に嫌がられますよ!

食べ過ぎると子供には解毒作用が無いらしく中毒にもなるみたいですから、ほどほどにしましょう!


食べ方は、電子レンジでチンしてから塩を振れば食べれますが。。。

そのまま電子レンジに入れると爆発して、
これまた
家族に顰蹙を買うので

封筒に入れてから1〜2分チンして下さい
(*^_^*)


銀杏を使った料理と言えば
茶碗蒸し、カキアゲ、炊き込み御飯くらいでしょうか
そこで、どうしても
銀杏を使った料理を作ってくれと言われたと仮定して
考えて見ました。。。

ちなみに、言われても作りませんけどね
(≧∀≦)


◆アクアパッツァに入れる必要は無いけど入れる。(爆)
◆パスタに入れる必要は無いけど入れる。(笑)
カルボナーラなんかに入れたら色合い的に合うね〜

ん。。。
カルボナーラのベーコン(パンチェッタ)の代わりに小エビで作って銀杏入れたらうまいかも
('-^*)ok

◆ミネストローネに入れる必要は無いけど入れる(汗)

まぁこれぐらいなら誰でも考えるね(大爆笑)


レストランの
アンティパストミストとかオードブルバリエでなら色々と使えそう!

ホタテのすり身に銀杏と小エビを混ぜてパートブリックで包んで揚げたり

その下にはイチョウの葉っぱを敷いてよね!(ワラ)

フリッタータとかタルトレットとか

コンソメロワイヤルに銀杏とエビやホタテ入れて杏をかけたり〜

フランに入れても良いやろし〜


面倒臭いんならフライパンで煎ってパルメザンチーズとオリーブオイル振っときな
(=_=;)

も〜好きにして!!

旬の食材を食べると抵抗力が増すと言われてます

秋と言えば


秋刀魚と栗

栗ご飯&サンマの塩焼き&銀杏のかきあげ

いいですねぇ〜
(*^_^*)

鰺のなめろう
モンブラン
秋鮭

私は
やっぱり焼肉がいいなぁ
(*^_^*)

食欲の秋ですがメタボに気をつけましょう!!  


Posted by CD7 at 20:38Comments(0)料理

2009年07月18日

夏季限定 2 『夏野菜の冷製パスタ』

今年は
作る気も無かったんだが

さすがにこーも暑い日が続くと

氷を触りたくなって
作ってしまった




『夏野菜の冷製パスタ』
※1
玉ねぎ、パプリカ赤、黄、ズッキーニ、ナスビ、を1センチ弱の角切りにする。

※1を180度の油で
15秒ほど火を通す。
(揚げる事によりアクが出て甘味も出て食感も残る)

それをフライパンに移して中火で軽くソテーし(合わせる感じ)、

塩、胡椒、バルサミコで味を整える。

味が決まればボールに移して
氷水に漬けてしっかりと冷ます。

フェッデリーニを7分湯がいて氷水に入れ

クッキングペーパーなどで
しっかりと水分を取る。
別のボールに
※1の野菜、トマトの角切り、スピガドーロのパッサータ・ルスティカ、ニンニクオイルを入れ
味を整えてから
皿に盛り付けて

上からペーストジェノベーゼをたらして

バジルの葉っぱを手で千切りながら飾り付けて

完成!!


野菜いっぱいの冷製パスタです。

お好みで
アボガドやゴーヤや枝豆、魚介類なんかを入れカラフルで視覚も楽しめるようにアレンジしてみてください。  続きを読む


Posted by CD7 at 15:07Comments(0)料理

2009年06月24日

ジャガイモのニョッキ

釣りと料理の日記なのに全く料理がなかったですね
(≧∀≦)



今日は新じゃが(メークイン)でジャガイモの
ニョッキを作りました。



ジャガイモ5個を皮を剥いて適当にカットして
(一般のレシピでは皮を剥きませんが私は剥きます)


鍋で茹でる


串が通る位まで茹で
取り出して水気を切り
少々蒸らします


それをボールに入れて木べらで潰します。

それを計りで計り
それの三分の1の中力粉とバター適量、塩、胡椒、ナツメッグで
味を付けます
(このニョッキは卵を使ってませんから卵アレルギーのお子さんでも大丈夫です。)





熱い内に整形して
バットや鉄板に紙かラップを敷いて並べます





それを塩を入れた湯で湯がいて

浮いてきたら
完成ですが





バターにセージの風味を移した物と絡めて
パルミジャーノチーズをタップリかけて食べるのがオーソドックスな食べ方です。


その他には、クリーム系やカレーソースにも合いますよ
(*^_^*)




冷凍保存する場合は

氷水に入れて冷まして

オリーブオイルを絡めてから引っ付かないように並べて冷凍してください。


後はお好みのソースと合わして
召し上がれ
(*^_^*)  


Posted by CD7 at 09:29Comments(0)料理

2009年06月01日

キビレを食らう

昨夜は、突撃しようと思ったが、気づけば朝

最近お疲れ気味〜
なんにもやる気がでない〜

この前、釣ったキビレを刺身で食べた。

昔から、チヌ、キビレは不味いって思いこんでたんで勇気を振り絞って

一口パクっっ!

意外と言うか、全く臭みもなく非常に美味かった
ヾ(^▽^)ノ
天然の真鯛よりも美味いかも!!!

ビックリでした。
他に煮付けも食べたが、これまた、美味い!!!

これからは、釣った魚は食べていきます
(o^_^o)
食費も浮くしね〜  


Posted by CD7 at 07:02Comments(0)料理